タクティクスオウガ攻略・分析

魔法命中率計算


 基本的な計算式は物理命中率計算とほぼ変わらない。そのような意味で言えば、細かい詳細まで知らなくても良い人はこのページは読み飛ばしても問題ない。

 物理命中率計算との明確な違いの差は「防御側の天気抵抗とアラインメント天候が0で計算される」という点だろう。

 バランス調整の観点からか命中率の属性一致補正がない特殊能力(トルネード、ペトロブレス)が存在するのも厄介で、敵専用の特殊能力も多いこともあり調査が困難になっている。

 ナイトメアの追加効果など画面では確認できない要素を多いことから、あくまでも参考程度にとどめて閲覧していただければ幸いである。


 

魔法命中率の計算式

魔法命中率=
(基本命中率+LUK差+固定値50+向き補正)×攻撃手段
※各項目小数点以下切り捨てだが、ステータス部分と攻撃手段は四捨五入。

 となっている。

 計算式は物理命中率計算と同じだが、内部の補正の部分が異なっている。

 

 

攻撃手段

 ウインドショットや召喚魔法などのダメージがある魔法やSPの場合は命中率100%の倍率で計算されるが、状態異常魔法は50%の倍率で計算されるようになっている。

 ナイトメアやサンダーブレスなどは「ダメージの命中率計算+状態異常の命中率計算」と二回の命中率の計算が入っているようである。

 当然ながらサンダーブレス等は命中をさせないと状態異常の計算が行われない点には一応注意。

 

 

向き補正

正面:+0
側面:+25
背面:+50

の数値をそのまま命中率に加算。

 となっている。

 最終的な命中率が50%にされてしまう状態異常の場合は余裕をもって数値を確保したほうが良いという事情から、物理命中率に比べると多少無茶な位置取りをする価値が生まれている。

 

 

固定値50

 物理命中率の計算と同じで、最初から+50%の命中率加算が行われている。

 

 

LUK差

LUK差=
攻撃側のLUK - 防御側のLUK

 となっている。計算式自体は物理命中率計算と一緒である。

 

 

基本命中率

 非常に複雑な計算式なので大項目として扱うことにする。計算式は

基本命中率=
(攻撃側の敏捷値×攻撃補正%)-(防御側の敏捷値×防御補正%)
※各項目で小数点以下切り捨て。

 となっている。計算式自体は物理命中率計算と一緒である。

 

 

攻撃側の敏捷値

攻撃側の敏捷値=
AGI+装備品のAGI+(DEX+装備品のDEX)/4
※各項目で小数点以下四捨五入。

 となっている。計算式自体は物理命中率計算と一緒である。

 

 

攻撃補正%

攻撃補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正+
③天気抵抗補正+
④魔法SP天候補正+
⑤属性一致補正+
⑥ALI一致補正

 となっている。

 地形攻撃補正は物理命中率計算と一緒である。

 地形エレメント補正は物理命中率計算と一緒である。

 天気抵抗補正は厄介な存在で「天候無視タイプ」の魔法やSPは影響を受けないが「晴れ優勢タイプ」「豪雨優勢タイプ」に関しては影響を受ける仕様となっている。

 魔法SP天候補正は「天候無視タイプ」「晴れ優勢タイプ」「豪雨優勢タイプ」の3種類が個別に設定されている。内訳はダメージ計算と一緒の模様。

 属性一致補正は個別に設定されている厄介な補正で、例えばウインドショット、エイクオブソーンは属性一致の影響を受けるがトルネードは属性一致の影響を受けないことが分かっている。

 ALI一致補正は属性一致補正のアラインメント版である。しかしライトニングボウ、マジックミサイル、ワードオブペインなどには影響を与えないことを確認している。ひょっとしたら定義されているだけで設定されている魔法等は無いかもしれない。

 実際には特殊能力によって上記の③~⑥の中で適用される補正が個別に設定されており、現状では補正の組み合わせのタイプが4パターンであることが分かっている。詳細は下記に記述することにする。

 

 

攻撃補正タイプA

攻撃補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正+
③属性一致補正 or ALI一致補正

 という内訳になっている。

 いわゆる「一致補正有りタイプ」と言うやつで、代表的なものにウインドショットがある。グリフォンが正面からでもバシバシウインドショットを命中させてくる原因は属性一致補正があるからと言っても過言ではない。

 実は該当する特殊能力が少ないパターンで前述の通りトルネードは該当せず、他にも各種ブレスがこれに該当しない。

 

 

攻撃補正タイプB

攻撃補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正

 という内訳になっている。早い話言えばタイプAの属性一致が無いバージョンである。

 いわゆる「一致補正無しタイプ」と言うやつで代表的なものにトルネードがある。他の特殊能力の完全上位互換にならないような配慮や状態異常を付与する特殊能力へのバランス調整のために生み出されたパターンだと表現できるだろう。

 基本的に状態異常を引き起こす特殊能力の命中率の補正は、晴天優位・豪雨優位タイプのものを除けばほぼ全てここに該当している模様。

 

 

攻撃補正タイプC

攻撃補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正+
③天気抵抗補正+
④魔法SP天候補正

 という内訳になっている。

 いわゆる「晴天優勢タイプ」と言うやつでポイズンクラウド、ペトロクラウドが代表例であるほか、ポイズンブレスも地味にこれに該当している。

 

 

攻撃補正タイプD

攻撃補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正+
③天気抵抗補正+
④魔法SP天候補正

 という内訳になっている。表面上の内訳はタイプCと一緒である。

 予測でしかないがアシッドレイン等の追加効果の命中率は、特例が無ければこの計算式で算出されているはずである。

 

 

防御側の敏捷値

防御側の敏捷値=
AGI+装備品のAGI+(DEX+装備品のDEX)/4
※各項目で小数点以下四捨五入。

 となっている。計算式自体は攻撃側と同じである。

 

 

防御補正%

防御補正%=
50+
①地形攻撃補正+
②地形エレメント補正+

得意武器補正+
属性一致補正+
ALI一致補正

 となっている。

 天気抵抗補正、アラインメント天候補正があらゆる状況で無視されるというのが強力で、例えば天気抵抗が強の相手を攻撃する際は魔法攻撃やSPで攻撃をするのは理にかなっていると言える。

 

 

良くわからないけど有利に戦いたい人へ

 魔法やSPは防御側の天気抵抗補正やアラインメント天候補正を無視するのは意外と重要。例えば天気抵抗が強のドラゴン系を相手にする時などは+4の補正を無視して命中を狙えるので侮れない。

 物理ダメージ計算の時には存在しなかったALI一致補正があるのが結構ポイント高い。鈍足重戦士タイプのキャラで属性一致武器が無い場合はできるだけALI一致の武器を装備させてあげると良いだろう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

© 2018 色々なゲームを極める All Rights Reserved.