聖剣伝説3(SFC)を攻略・分析するサイト
ネクロマンサー(シャルロット闇光クラス)
シャルロットの闇光クラスは『ネクロマンサー』で、お馴染みの『亡骸に命を吹き込んでゾンビのように操る黒魔術師』のことである。元が聖職者だったとは思えない闇堕ちである。おじいちゃんはこの姿を見て何を思うのか。
最大の特徴であるブラックカース(灰の小瓶)はセージ、イビルシャーマンでも代用できるが、自身で習得したほうが手間がかからないのは言うまでもない。早い話を言えば???の種の厳選を面倒でしたくない人向けのクラスである。
他のキャラとの『連携』ではなく『役割分担』を得意としており、アイテムではなく自前で用意したほうが良い『全体回復』と『ステータスダウン』を一人で引き受けてくれる。
そのため残りの二人で好き放題火力を編成できるようになり、結果としてパーティ編成の自由度に多大な恩恵をもたらしてくれるという、とても偉大なクラスである。
ステータスなど
最終ステータス | |||||
攻撃 | 防御 | 回避 | 知防 | 精防 | 必殺 |
パラメータ(上が初期値、下が上限値) | |||||
力 | 早さ | 体力 | 知性 | 精神 | 運 |
全特殊能力習得まで | |||||
セージに比べると攻撃力が補強されており、バランス良くまとまったステータスをしている。
一応注意しておきたいのは特殊能力に必要な『精神の』の数値で、レベルを2上げるまでに精神を18にしないとブラックカースの習得が遅れていく点に注意。
しかし実質ブラックカースの習得で完成とも言えるクラスなので、そこまで神経質になる必要もない問題ではある。
必殺技の性能(めちゃくちゃ)
敵の付近に陣取って文字どおりフレイルをめちゃくちゃに振り回す必殺技。駄々をこねているようにしか見えないがドーム状の爆風がどのような原理で巻き起こっているのかは不明である。
一応連携向きの必殺技となっており、アンジェラの魔法と連携させると隙間なく魔法が連続発動するが、職人技やネタの範囲だろう。
必殺技の火力指数
・通常の状態で100%
・セイバー直後110%(殴られると100%に戻る)
・攻撃力上昇後133%
必殺技の火力指数 | |||
技名 | 100% | 110% | 133% |
ぽかすか | |||
だっしゅ | |||
めちゃくちゃ |
他のシャルロットと同じく基本的には『ぽかすか』をセットしておいて無敵時間を利用したほうが良いだろう。
連携向けのめちゃくちゃを無理矢理にでも使いたい場合はアンジェラのホーリーボールかシルバーダーツ辺りと組み合わせるとかっこよく決まるので、チャレンジしたい人はやってみよう。
習得特殊能力
・Lv01~20の相手に使うと100%の効果
・Lv21~40の相手に使うと160%の効果
・Lv41~99の相手に使うと190%の効果
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
精神の数値がセージと同じなので回復量も一緒である。回復量としては十分すぎる数字だろう。
他のキャラと連携するようなクラスでもないので、専属の回復役にしてしまったほうが連携の手間をあれこれ考えないで済ますことができる。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
闇クラスなのになぜか全体化する状態異常回復魔法。ちなみにイビルシャーマンは全体化しないので、何を基準に線引きがされているのかは不明。
ビショップ、セージと同じく『ちびっこハンマーの2回使用のエフェクトが長くて耐えられない人』の特殊能力なのも特に変わらず、結局使用機会は少ないと思われる。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
扱い的にはクラス2の時と特に変わらず、アンジェラなどが仕留め損ねてしまった相手の『手軽な後処理』用の召喚魔法である。
威力的には知性最大で250程度は狙えるので仕上げに使うのには十分な威力。例えばパワーアップ分身斬だとグレートデーモンに50程度ダメージが届かないが、これで追撃すれば楽に確殺を取りに行ける。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
こちらも基本的な立ち位置はクラス2から特に変化は無い。ユニコーンヘッドと比べると最終ダメージが25増えており、このダメージ差を加味してどちらを使うか選択することになる。
しかしユニコーンヘッドでも250程度のダメージがあることを考えると、たった『25』の差で確殺ラインが変わるということもそうそうないと思われる。
まぁこの時点で消費MP1の差は軽微でもあるため、気分転換で使い分けても良いだろう。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
全てのステータスをダウンさせるという作中でも最強のステータスダウン技。ボス戦での使用であれば『灰の小瓶』でも数を集められるが、気軽には使えない。
そんなブラックカースをMP消費だけで手軽に使用できるのは便利で、消費MP6は軽くは無いが雑魚敵への導入も容易い。
例えばダークロードへ先に使えば大地噴出剣も怖くなくなって安全に処理できるようになるので、敵の編成次第では使っていっても良いだろう。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
武器に闇属性を付与する。時期的に有効なのは『フルメタルハガー』『パーパポト』程度しかおらず、威力増加と言う面での活躍機会は少ない。
そのため実質は闇属性吸収の相手に使い『簡易オーラウェイブ』として使うことが多い。
実用的なものを考えるとロード以外のデュラン3クラスの相性は悪くない。ナイトブレードにかけてゲージを高効率で回収するのも良い。これとドレイクのウロコだけあればネクロマンサーをサポートと活用する際のキーになる特殊能力なので、相手の編成を見て使っていこう。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
マシンゴーレムよりも一回り強い召喚魔法。精神最大値であれば大体340程度のダメージを狙うことができる。
一応ユニコーンヘッド+グールとすることでダークロードの大地噴出剣の発動範囲からは確実に脱出することができるので、上手く詠唱時間を消しに行けるなら使ってみると良いだろう。。
MP | 依存 | 属性 | 対象 |
習得方法 | |||
計算式 | |||
詠唱 (秒) |
最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
備考 |
ダメージ固定値が無いため計算式上はイビルシャーマンのグレートデーモンにダメージが劣るが、精神の差で実質『2』しかダメージ差は無いのでほぼ互角と考えて良い召喚魔法。
概ね400以上のダメージは狙えるのでかなり強力だが、運用上厳しいところ。他の味方の残党処理ならばもっとコストや詠唱時間が軽いほうが使いやすく、存在としてはやや中途半端である。
マルドゥークと連携をした『削り狩り』の時にカーミラクイーン辺りに撃ち込むのであれば使えなくもないが、状況がやや限定的すぎると言えるだろう。
各種コインの火力指数(光のコインだけ精神依存)
・Lv01~20の相手に使うと100%の効果
・Lv21~40の相手に使うと160%の効果
・Lv41~99の相手に使うと190%の効果
コインの種類 | 最大効果(100%) | 最大効果(160%) | 最大効果(190%) |
知性コイン(単) | |||
知性コイン(全) | |||
精神コイン(単) | |||
精神コイン(全) |
セージと異なり全体ホーリーボールが使えない上に他の全体攻撃手段にも乏しいので、クラス3の中ではビショップと並んでコイン投げをする機会がある。
威力自体はセージと一緒なので光クラスのアンジェラの全体セイントビームと相性が良好である。ただし『フィニッシュ』には使えないので、ナイトブレードやデュランの全体必殺技の補完ができなくなっている点には注意しておきたい。
攻略上の役割について
編成に加えるのが大変な『全体回復魔法』『ステータスダウン技』を自力で習得することで、プレイヤーパーティ編成時の負担を減らし、柔軟なパーティ編成を実現するのが主な仕事。
雑魚戦は特に目立った仕事は無く、全体回復を除けばダークセイバーで補助したりブラックカースで横槍を入れたりするのが関の山である。
反面ボス戦は素晴らしく、『灰の小瓶』の消費をためらうような『再戦ボス連中』にも手軽にブラックカースを使て行けるのが最大の長所だろう。
他のキャラやクラスとの相性
オーラウェイブ編成にするとどうしても『全体回復』と『ステータスダウン技』が不足しがちになるが、ネクロマンサーの場合はこの不足分をパズルピースのような形でピタリと補強してくれる。
他にもデスハンドとも相性が良く、ダークセイバーを簡易オーラウェイブとして最も効率よく活用できる。
他にもメイガスとも相性が良く反撃回避術②を参考に『初撃コイン式』をするとサハギンのウロコの倉庫の出し入れの手間を大幅に減らすことができる。
最適ではないにしろ何らかのシナジーが発生する組み合わせがとにかく多いのは、それだけ『全体回復+ステータスダウン』の組み合わせが貴重だからだろう。単体で強力なクラスとして成立しているのでゲーム初心者や本作初プレイの人には最もおススメのクラスと言えるかもしれない。