聖剣伝説3リメイクを攻略・分析するサイト
ファイター
デュランの初期クラス。原作と同じくこの段階では特技は習得しないものの、アビリティは習得するようになったので育てる楽しみが増した。
攻撃性能ではなく防御性能が高いという特徴は初期クラスから発揮されており、以外にも『力』ではなく『知性』『精神』『運』にポイントを割いた方が育てやすくなっていると言える。
基本的な運用の方法
AI操作をさせるのであれば『挑発』を覚えさせてセットして、操作キャラの吹き飛ばしを使ってダウンを取っていくのが基本。
操作キャラにする場合も吹き飛ばし攻撃をメインに使うが、アクションが苦手な人なら『挑発』はセットしないほうが良いと思われる。
必殺技の性能(十文字斬り)
原作と違い『縦斬り』と『なぎ払い』のどちらにも攻撃判定が追加された。『縦斬り』には強力なアーマーブレイク性能があり『なぎ払い』には強力なダウン性能があるのでシンプルながら性能はクラス1の中でも随一。
長い射程を持つ通常攻撃で立ち回りつつ、乱戦になったら十文字斬りでダウンを取って仕切り直すという、この手のゲームでの基本操作を覚えるのに適した必殺技である。
■アビリティ習得の優先順位
難易度によって異なるが、とりあえず『ダメージSP+』を取ってゲージ回収の弱点を補強しよう。ノーフューチャーの場合は『挑発』とセットにすることでゲージ回収が行いやすくなる。
あとは『挑発』さえ取っておけばクラス1では無理矢理ポイントを振る必要もないので、ポイントを取っておくなり適当に振ってしまって良いだろう。
■専用アビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
- | - | - | - |
クラス1には専用アビリティが無い。
■力のアビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
攻撃役がデュラン以外いない場合は『反撃』だけでも習得しておくとある程度戦闘が楽になる。序盤はアーマー持ちの相手はあまりおらず、居ても最大チャージ攻撃でアーマーを壊せることを考えると『アーマーブレイク』の習得は後回しにしても問題ないだろう。
■守のアビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
一応『防御態勢』+『挑発』という組み合わせも考えられなくはないが、そこまではしなくても良いだろう。そのためこの時点で優先的にポイントを割り振る必要性は無いと言える。
■知のアビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
クラス1の時点で使うのは勿体ない気もするが、ノーフューチャーで『金狼の魂』などの貴重品を使う場合にリテインがあると便利である。
■精のアビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
ゲージ回収の弱さを補うダメージSP+を先に取っておくと後々便利。リンクアビリティなので他の仲間に渡しても役立つ。
■運のアビリティ
習得 | 条件 | 名前 | 効果 |
ラッキーレジストがあるとダメージを貰いながら動きまわれる機会が格段に増えること考えると挑発とセットでつけておくと便利。ただクラス1の時期は2個しかアビリティをセットできないので、クラス2以降での運用になるだろう。