ドラゴンクエスト3を攻略・分析するサイト
貴重品(イベントアイテム)
ここでは、いわゆる『貴重品』に関するアイテムについて解説を行っていくことにする。
基本的に必ずストーリ上で入手する必要があるアイテムなので特筆すべき内容は無いが、微妙に発見しにくいものがあるので、そんな時は目をとおしてみると良いだろう。
解説 | 入手 |
『盗賊のカギ』入手後にレーベの老人から貰うことができる玉で、ロマリアへの道を開くことができる。
一応『アバカム』を覚えれば盗賊のカギは入手しなくても良いが、アリアハン大陸でアバカム習得までは大変な苦行なので、よほどの暇人以外は試さなくても良いだろう。
解説 | 入手 |
エルフたちの秘宝で、駆け落ちの際にアンが隠れ里から持ち出したアイテムである。
使用すると使用者が麻痺状態になるため、入水の際にこの効果を利用したと考えるのが自然だろう。
エルフの女王に返却とともに二人の結末を告げることで人間にある程度の理解を示し、その結果としてノアニールの睡眠を解除できる『めざめのこな』をお礼としてもらうことができる。
解説 | 入手 |
ノアニールで使用することで住人を目覚めさせることができる粉。
クリアには必須ではないが、みかわしの服を購入できたり、スマホ版以降はブーメランを入手できるようになったりするので、攻略の観点から言えばノアニールイベントは完了させておいた方が快適にゲームが進むと言える。
解説 | 入手 |
ホビットのノルドの前で読み上げるとバハラタまでの道を開通してくれるイベントアイテム。
ノルド曰く『ロマリア王は人間としては珍しく純粋』らしい。黒胡椒のお礼にポンと船を贈呈したり、満腹になったら眠気に負けてセーブ機能を大臣に丸投げしたりと、自身の欲望に忠実なのは間違いないが、果たしてこれを純粋と表現して良いのかは微妙である。
解説 | 入手 |
ポルトガ王に渡すと船を褒美に貰うことができるという重要アイテム。
ちなみに現実世界でも長い船旅に必須な『食料の保存』のために重宝された歴史があり、その価値は『金や銀』と同価値ととまで言われたほどである。
解説 | 入手 |
真実を映すことで有名な鏡。ドラクエ2では使用後に木端微塵に砕け散ってしまったが、本作ではそのようなことは無いので安心してほしい。
ボストロールの正体を見破れるが、ヒミコの返送は見破れなかったりと、この時代の作品特有の設定の甘さが散見される。
解説 | 入手 |
ボストロールが人間に化けるのに使っていた杖。人間の他にモンスターやホビットなどにも変身することができる。
これがあればエルフの隠れ里で買い物が出来るのは有名な話だが、FC版とスマホ版以降は一品物なので、船乗りのホネと交換する前に買い物は済ませるようにしたい。
解説 | 入手 |
海賊の船員曰く『持っていると幽霊船に遭遇してしまうことがある』らしい骨。実際にこれの入手が幽霊船出現のフラグになっており、使用することで幽霊船の現在の場所を知ることができる。
ちなみに幽霊船はプレイヤーの船を通り抜けることができないようで、行き止まりに押し込んだりして遊ぶことができるが、雰囲気を壊さないようするためか行動範囲に制限がかかっており、オリビアの岬に押し込んでエリックとオリビアを対面させることができないようになっている。
解説 | 入手 |
エリックとオリビアの愛の思い出。これを使うことでオリビアの心が癒えて、無事オリビアの岬を通過できるようになる。
オリビアの呪いのせいでサイモンがいるほこらの牢獄に物資を届けられなくなったことを考えると、実に迷惑な愛の思い出であると言わざる得ない。
解説 | 入手 |
元々はスーにあったツボだが、エジンベアから来た兵士が持って帰ってしまったというツボ。
これをスーの東の浅瀬で使うことで『浅瀬のほこら』に入場が可能になるが、このツボによってなぜ浅瀬が干上がるのかは令和になった現在でも謎に包まれたままである。
解説 | 入手 |
ナジミの塔の老人から貰えるカギ。ゲーム初心者は『カギを入手することで新しい場所へ行けるようになる』というドラクエシリーズの法則をこのカギから学ぶことになる。
このカギ入手後にはナジミの塔に東の平原から入った場所で『きのぼうし』を入手できるので、忘れずに回収しておくと良いだろう。
解説 | 入手 |
ピラミッドで入手できるカギ。ポルトガへの道中で使う場所があり、基本的にはクリアに必須のアイテムである。
このカギ入手後は『夜のイシス』『アリアハン』などで大量の金策アイテムが入手できるので、忘れずに回収しておきたいところだろう。
解説 | 入手 |
上記の『かわきのつぼ』を使用することで入手できるカギ。ナンバリングタイトルではこのカギ入手後に各地の宝箱を荒らしまわるのが定番となっている。
しかし本作の場合は目ぼしいものが『ふうじんのたて』くらいしかないので、他のナンバリングタイトルと比べると感動が薄かったりする。
(´・ω・`)
解説 | 入手 |
アープの塔で入手できるアイテムで、オーブがある場所で使用すると山彦が帰ってくるという効果がある。ダンジョンでは『オーブがあるフロアで使用しないと山彦が帰ってこない』と言う仕様があり、意外と判定がシビアである。
ドラクエ2では『紋章』を集めるのに活躍したが、ドラクエ3ではオーブが地面に放り出されていることは無いので、前作のように活躍する機会は少なくなった。
解説 | 入手 |
海賊の隠れ家の隠し階段(建物の右にある岩の下)から入れる地下室に安置されているオーブ。夜にここに来ると船員が『オーブを入手したがどこにしまったか忘れた』と言っているため、地面を調べまわった人も多いだろう。
場所さえ知っていれば入手は容易いので、往年のプレイヤーからすれば恐らく最も簡単に入手できるオーブだと思われる。
解説 | 入手 |
夜のテドンで囚人から貰うことができるオーブ。牢屋の中に放り込まれているため、入手は最後のカギの入手後からである。
これを主人公たちに託すことで彼の心は癒えて安息につくことができる。オーブ入手後に起きる壁面のメッセージ変化を見て、しんみりさせられた人も多いだろう。
解説 | 入手 |
『やまたのおろち』撃破後に入手できるオーブ。恐らく『勾玉』をイメージしたと思われるが、何故やまたのおろち撃破後に手に入るのかは不明。
船入手直後に挑むと流石に強い相手なので、パーティ編成にもよるが先にサマンオサで『ドラゴンシールド』や『ゾンビキラー』辺りを購入してから挑戦したほうが賢明だろう。
解説 | 入手 |
『地球のへそ』の最深部で入手できるオーブ。入場に最後のカギが必要ではあるが、ボス戦などは無いので入手はしやすいほうである。
一応このダンジョンは『一人だけ』で挑まねばならないためFC版では回復リソースが不足する恐れがあったが、リメイク版では『ふくろ』が追加されたおかげで、概ねどんな職業でも問題なく攻略を進めることができるようになった。
解説 | 入手 |
ネクロゴンドの洞窟を突破した先のほこらにいる謎のおっさんから貰えるオーブ。
バラモス城の間近でありながらモンスターの襲撃を受けずに済んでいることを考えると一種の聖域のような場所だと考えられるが、今現在のところ公式からの回答は無く、発売から長い年月が経った現在でも、このほこらとこのおっさんは何者なのかについては謎に包まれたままとなっている。
解説 | 入手 |
発展後の商人の町で入手できるオーブ。『人から人へ渡っていく』と言う伝説があり、ランシールの貴族からは『やまびこの笛では発見できない』と言う情報を貰える。
商人の町の発展はオーブの収集や最後のカギの入手など複数の条件を満たす必要がある。そのため入手は後半になりがちで、最後のオーブがこのオーブだったという人も決して少なくないだろう。
解説 | 入手 |
ドラクエ1では『かつて勇者がこれを使用して魔王を倒して封じ込めた』と言う伝説が伝わっており、普通にプレイしていればこの伝説と同じ形でゾーマを倒すことになるだろう。
その後『りゅうおう』がこれを奪い去ったことで魔物の封印が解けたことで世界が混沌としてしまい、ドラクエ1につながるという時系列となっている。
悪の化身のはずの『りゅうおう』が神聖な『ひかりのたま』をどうやって奪い去ったのか長年不明だったのだが、公式出版物によって『りゅうおう』が竜の女王の子孫であることが分かりこの疑問は解決した。
要するに竜の女王の子孫であるため、彼女が生み出した光の玉の結界の影響を受けなかったわけである。実はドラクエ3→1→2の時系列を整理する上でも何気に欠かせないアイテムで、気が付いたときにハッとさせられた人も少なくないだろう。
解説 | 入手 |
ルビスを復活させるために必要な笛。ドラクエ1との辻褄合わせのためか、戦闘中使用するとラリホーの効果があるが効果音が長くて少々うっとおしい。
『心をなごませる』効果で眠りに誘うのは納得がいくが、なぜ石像になったルビスが復活が出来たかは不明である。まぁ妖精が作った笛と言うことで『精霊』であるルビスと相性が良かったと解釈しておくしかないだろう。
解説 | 入手 |
ラダトームで手に入る石で『にじのしずく』の材料でもある。また、ラダトームの隠し通路にいる貴族にエンディング中にこれを託すという、ドラクエ1に繋がるミニイベントがあることでも有名。
使用時に『ザメハ』の効果があるため『にじのしずく』作成後に一切セーブせずにゾーマを倒せば、これを所持したままで『しんりゅう』に挑むことができる
しかしその場合は賢者の石とのトレードオフになってしまうのがネックになるものの、勇者でも実質『ザメハ』を使えるようになるので、究極的にやりこみたい人はこれを手元に残す選択肢もなくはないと言える。
解説 | 入手 |
『雨と太陽が合わさるときに虹の橋が出来る』と言う伝承を持つアイテムで、使用するとゾーマの城への橋を架けることができる。
オルテガがこのアイテムなしでどうやってゾーマの島に渡ったのかは長年不明だったが、一応は『泳いで渡った』と言うことで合っているらしい。
解説 | 入手 |
今でこそ『おうじゃのけん』の素材となるアイテムとして有名だが、作中には『牧場でキラリと光るものを見た』と言う女性のヒントしかないという、一種の隠しアイテムであった。
これは22500ゴールドで売れるので、実質おうじゃのけんは12500ゴールドで手に入ることになる。ゾーマ戦で役に立つので、購入してからゾーマ戦に向かおう。